「手持ちのアナログLPを手軽にデジタルデータ化したい」USBレコードプレーヤーがあります

musicinfoclip

 twitterで共有する
「ザ・ビートルズLP BOX」が発売されるなど、
過去の資産を含めアナログレコードが増えてきている方も多いかと思います。

それらをデジタルデータ化しようと思うと結構な手間が掛かり、
重い腰を持ち上げながらの作業になることも多々あるかと。

そんな時にUSBレコードプレーヤーがあれば、、、





パソコンと接続して取り込むタイプ。


ソニー ステレオレコードプレーヤー PS-LX300USB
ソニー ステレオレコードプレーヤー PS-LX300USB


貴重なアナログレコードをパソコン経由で手軽にCDに

昔、集めていたアナログレコードの音を再び楽しみたい。アナログ音声ならではの豊かな音色をそのままCDに保存したい。PS-LX300USBなら、アナログレコードの楽しみ方がさらに広がります。通常のオーディオ出力端子に加え、パソコンと容易に接続できるUSB端子を装備。この端子からレコードプレーヤーのステレオ音声をデジタル出力し、簡単にパソコンに取りこめます。取りこんだ楽曲データをCD-RやCD-RWに録音すれば、CDプレーヤーなどで再生可能。摩耗や劣化の心配をせずに、アナログレコードの貴重な楽曲を楽しめます。


メーカーインフォから引用







こちらはUSBフラッシュメモリを、
直接プレイヤー本体に差して取り込むタイプ。


DENON プレーヤーシステム DP200USBK
DENON プレーヤーシステム DP200USBK


■ レコードライブラリーを簡単にUSBメモリーに保存

お手持ちのUSBメモリーを前面のUSB端子に差し込み、スタートボタンと、録音ボタンを押すだけでアナログサウンドが簡単にデジタルファイルに変換されます。(MP3、192kbps)記録されたUSBメモリーをデノンのS-52やRCD-M37に差し込むことでデノンならではの高音質にてレコードの楽曲を楽しむことが出来ます。また、ファイル編集をする場合でもレコードプレーヤーをパソコンの近くに置く必要がありません。もちろん通常のレコードプレーヤーとしてもお使いいただけます。
USBメモリーを差し込んでSTART、RECボタンを押すだけ。レコードが終了したら再びRECボタンを押せば録音は終了。


メーカーインフォから引用



パソコンを介さずにUSBフラッシュメモリだけでOKという手軽さ、
ただしこの機種は以下に注意です。

※ デジタル記録形式とビットレート/MP3、192kbps
※ 外付けハードディスクには録音できません。また、PCとの直接接続もできません。



最高の音質をこの価格で求めることは難しいですけど、
アナログレコードの音源をiPod等デジタルオーディオプレイヤーに入れて聞きたい、
といった用途なら最適ではと思います。




geanee(ジーニー) PCリンク付 レコードプレーヤー TT-182NPCgeanee(ジーニー) PCリンク付 レコードプレーヤー TT-182NPC

GEANEE(ジーニー)
GEANEE(ジーニー)


発売日:- | amazonで詳細を見る